就業規則の意義と役割

就業規則の意義や役割は、次のように整理できるかと思います。

 ① 会社で働くにあたっての統一的なルールを明確にし、社員に共有してもらうこと

 ② 会社と社員との契約書としての機能

 ③ 労務管理を円滑に進めるうえでのマニュアル的機能

 

従業員を就業させるうえで、職場ルールの確立がマネジメントの第一歩になります。

ルールの量が多ければいいということではありません。

しかし、“これだけはきちんと守ってほしい”として設けたルールを徹底させる点は、成長しようと

する企業に共通しています。

そのようなルールを定め、運用することが就業規則の大きな意義の1つです。

 

ところで、就業規則の意義について、よく「リスクマネジメントを図る」「トラブル・紛争を防止する」

などといったことが強調されることがありますが、これは上記のが意識されているためです。

 

日本の裁判例では、就業規則は、使用者と労働者間の契約書的な機能をもつ、とされていますが、

実はこのような考え方は諸外国ではめずらしいとされています(ですので、欧米などでは、雇用する際に

詳細な契約書を作ったり、あるいは社外の産業別労働組合などとの労働協約などをふまえて労働条件が

決められるわけですが、日本ではそれを就業規則で多くの部分を代わって行っていることになります)。

 

リスクマネジメントというと、あたかも“従業員=リスク要因”というような印象を与えてしまうことが

あり、私自身も言葉として適切かどうか迷うことがあります。

会社を永続させるためには、会社と従業員がお互いに信頼し合い、良好な労使関係を築くことが

大切であることはいうまでもありません。

 

ただ、“契約書”の本質的な機能は、合意内容を書面にすることで、お互いの権利と義務をはっきり

させ、無用なトラブルの発生を防ぐことにあります。ですので、就業規則も一義的にはリスクマネジ

メント的な機能を負っていることは間違いありません。

 

言い方を変えれば、“困った社員”が出てきたときに、その意義が強く問われるということでもあります。

その意味で、良好な労使関係の構築とリスクマネジメントの確立は、紙の裏表というよりも、従業員に

力を発揮してもらう舞台を整えるうえでの「車の両輪」のようなものだと考えます。

無料相談・お問い合わせは、こちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

当事務所のサービス等について、ご不明点やご相談などございましたら、お電話またはメールよりお問合せください。なお、ご相談は、初回無料とさせていただいております。

お電話でのお問合せはこちら

03-5876-3147

社労士をお探しなら、葛飾区の社会保険労務士いちむら事務所にご相談ください。人事労務相談をはじめ、就業規則の作成・見直し、長時間労働の改善サポートや起業・創業サポート、社会保険、給与計算、助成金申請等のアウトソーシング、各種人事労務コンサルティングなどを行っています。
事務所は柴又駅近くにございます。近隣の金町駅、京成高砂駅のほか、足立区・江戸川区・墨田区、中央区・千代田区・港区・新宿区・渋谷区など東京23区をはじめとする都内全域、千葉県の松戸市・柏市・市川市など、近隣地域にもお伺いいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください(全国対応しております)。

無料相談実施中

初回のご相談は無料です。

03-5876-3147

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

ごあいさつ

代表の市村(いちむら)です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

社会保険労務士
いちむら事務所

住所

〒125-0052
東京都葛飾区柴又1-24-4-105

受付時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

葛飾区を中心に中央区、千代田区、港区、台東区、墨田区、足立区、江戸川区など東京都23区、千葉県松戸市、市川市ほか(全国対応もいたします)